羽田や那覇のANAカウンターの
よく見る近未来的な手荷物預け機の光景
実際、機械が苦手な人は一瞬
たじろいでしまうと思います。
機械は平気と言う自分ですら
本当に目的地まで届くのだろうかと思い
利用しませんでした。
そんな私が意を決して
福岡空港でANA Baggage Dropを
初めて利用してみました。
ANA Baggage Dropはとても簡単
設置されている空港(国内線)は
羽田(第2ターミナル)、
新千歳、福岡、那覇、伊丹空港です。

簡単な理由
下の写真で説明すると
①の画面の案内に従い
②の場所に預け荷物を置き
③の場所に搭乗券を読み込ませる
と言う流れになっています。
所要時間は3分もかかりませんでした。

画面の案内に従う
下の画像のように
預け荷物を置いて
操作画面の質問事項に
答えるだけです。
搭乗券を機械にかざしタグを発行
赤い枠で囲った③の場所に
自分の搭乗券を読み込ませると
タグが発行されます。
タグの両端には特殊な糊が
すでに付いています。

タグを荷物に貼り終了
発行された荷物をタグに貼り付け
所定の位置に荷物を置くと
シャッターが自動で閉まり
ベルトコンベアで運ばれ
手荷物預けが完了です。
注意点
ANA Baggage Dropの利用にあたり
いくつかの注意点があります。
預けられない荷物もある
・各辺の長さが80cm×75cm×45cm
以上の手荷物
・国内線エコノミークラスの場合
20kgを超えるもの
・ベビーカー、ゴルフバック
サーフボードなど特殊な形をしたもの
・ペット
→ただし動きがあるものは
センサーが察知して
シャッターが閉まらない構造に
なっています。
ANA Baggage Dropの近くに
対応できない荷物の一例が
あるので確認した方がいいと思います。
他にもありますが不明な場合
ANA Baggage Dropの近くにいる
地上係員さんに聞いてみたり
有人カウンターで対応してもらいましょう。
手荷物控えの取り忘れに注意
預け手荷物の手続きが無事完了すると
紙の手荷物控えが発行されます。
この紙の取り忘れには
お気をつけください。
実際、私がこの紙を取り忘れ
地上係員に呼ばれました。
まとめ
ANAの自動手荷物預け機
ANA Baggage Dropは使ってみて
本当に簡単でした。
ただ私は旅慣れているから
預け荷物の判断がすぐにできますが
飛行機に不慣れな方は
ANA Baggage Dropの近くにいる
地上係員さんに聞いてみるのが
無難です。
ただ一度コツを掴んでしまえば
こんなありがたい機械はないと
改めて痛感しました。
皆様も一度利用してみては
いかがでしょう。