中部国際空港内には
全国でも珍しいJALとANAの共同ラウンジ
セントレア・エアラインラウンジがあります。
2020年9月に利用する機会があったので
その時の模様をアップします。
なぜ共同ラウンジなのか
航空会社が運営するのではなく
中部国際空港が運営しているため
JAL、ANA共同ラウンジとなっています。
場所
第1ターミナル、国内線保安検査場を通り
搭乗口GATE2〜8へ進むと
ラウンジがあります。
ただ入口が分かりづらいかも知れません。

保安検査場から搭乗口へと進む
下の写真の場所を通ります。
そして進行方向右側(右斜め上)に
「航空会社ラウンジ→」の看板があります。

看板の案内通り進んだ場所が
セントレア・エアラインラウンジの入口です。

このラウンジを利用するには
当日搭乗便の航空会社で
その航空会社のステイタス保有者
である事が条件です。
【JAL利用時】
・JALファーストクラス利用者
・JALマイレージバンク・サファイア以上の上級会員
・JALマイレージバンク・JALグローバルクラブ(JGC)会員
・ワンワールド・サファイア以上の会員
(ルビー会員は不可)
【ANA利用時】
・ANAプレミアムクラス利用者
・ANAマイレージクラブ・プラチナ以上の上級会員
・ANAマイレージクラブ
・スーパーフライヤーズカード(SFC)会員
・スターアライアンス・ゴールド会員
(シルバー会員は不可)
(例)当日ANA便に搭乗で
ANAの上級会員ではないけど
JAL上級会員持っているからと言う理由で
このラウンジを使うことはできません。
ラウンジ内
ラウンジの受付です。
撮影するのに協力していただいた
スタッフさんに感謝です。
この場を借りてお礼申し上げます。

そしてバーコードリーダーは
共同ラウンジなので
なかよく各社1台ずつならんでいます。
ANAのカードリーダーがオフになっているのは
中部発のANA最終便、福岡行き20:00を過ぎた時間に
撮影したためです。

シートの様子・充電できる場所
シート全体の様子ですがコロナの影響と
JAL・ANA最終便搭乗者しかいないので
人の気配がないように見えます。
充電ができるシートは
中央のソファー席ではできません。
カウンター仕様になっている席で
コンセントの充電が可能です。
ただしUSBポートはありません。


Wi-Fi
Free Wi-Fiは利用可能です。
JAL・ANAのサイトにも
設備の中に無線LANサービスと
記載されています。


ドリンク類
ビールやソフトドリンク
スナック類も常備されています。
スナック類定番のおつまみは
JALのあられミックスでもなく
ANAのブルボンあられパックでもなく
セントレアだけにしか置いていない
おつまみが提供されています。
個人的にハマったのが
小石みたいなチョコレートです。
甘すぎるのですが
口に入れた時の食感と
チョコレートのおいしさで
ついつい食べ過ぎました。

注意点
今はコロナ禍でラウンジに集う
乗客は以前よりは激減していますが
これから国内旅行が盛んになると
このラウンジに
JAL・ANAの上級会員が集い
時間帯によっては
座れない状態の可能性も考えられるので
ご注意ください。
まとめ
今回はセントレア・エアラインラウンジだけに
焦点をあて記事にしました。
他に中部国際空港の
制限エリア外には
カードラウンジが充実しています。
さらに国際線制限エリア内には
ココイチのカレーが食べられる
サクララウンジや
スターアライアンスラウンジなどが
あったりします。
(現在臨時休業中)
コロナが収束に向かい
国際線のラウンジに入る機会があれば
一度は行ってみたいものです。