バスの旅

東京〜名古屋 高速バス移動の値段や快適さ、車内設備を徹底解説します

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

東京〜名古屋間の移動手段のひとつに
高速バスがあります。

同じ高速バスでも
値段や快適さ、運行区間、
車内設備などによって
選ぶ便も異なるので
どんなバスを選べばいいのか
迷うところです。

・できるだけ安く行きたい。
・快適に移動するバスを知りたい。
・東京と名古屋駅以外で 
  乗り降りできる場所は?
・車内設備はどうなってるの?
・女性ひとりで安心して乗車できるバスは?
・予約方法は?

という悩みに対し

次の日は学校だったり仕事でも
東京と名古屋間の移動を
さまざまな高速バスで
何度も利用してる
僕の経験を元に解説します。

この記事を読めば
東京〜名古屋間の高速バス移動で
みなさまの利用目的別にあったものが
必ず見つかります。

高速バスにも、さまざまな種類がある

高速バスといっても
さまざまな種類のバスが運行され
メリットとデメリットも
あげていきます。

安さ重視のバス

高速バス比較サイト【バスブックマーク】

から検索すると2,000円からあります。

メリット

とにかく安い!

東京と名古屋を移動できれば
なんだっていい!っていう方には
おすすめです。

2,000円台は新幹線の4分の1や
5分の1の値段で、すみます。

デメリット

座席が、せまいかも

価格が安いバスのほとんどは
4列シートなので
体型がいい方には座席幅が
窮屈に感じるかもしれません。

車内設備が、もの足りないかも

価格が安いバスには
移動中のスマホの使用で
車内Wi-Fiがなかったり

休憩場所以外で
急にトイレに駆け込むような時に
車内にトイレがないバスは
キツいです。

快適さ重視のバス

少し値段が高くても
快適さを重視したバスも運行されています。

メリット

独立した3列シートで
座席幅も広めです。

快適さを重視したバスは
(2+1列か、独立した3列)の
3列シートが主流で
座席幅も4列シートより広く
余裕があります。

プライバシーが確保されている

3列シートのバスは
カーテンで仕切ることが
できるバスもあるので
隣の乗客に顔を見られる
心配がありません。


JR東名ハイウェイバス
ドリームなごや3・4号には
2階建バスの1階部に3席しかない
プレミアム・シートがあったり

引用 ジェイアール東海バス

WILLERのリボーンのように
個室感がある
独立したシートもあります。

引用 WILLER

デメリット

値段設定が高めです。

JR東名ハイウェイバス
ドリームなごや3・4号の料金は
8,100円〜8,400円

WILLERのリボーンの料金は
5,500円〜8,500円

となっています。
特に急いでない場合は
少し料金を足して
翌朝の新幹線で移動した方が
いいかもしれません。

女性にやさしいバス

バス会社のひとつWILLERのように
女性が安心して乗車できるよう
さまざまな点に配慮したり

高速バス・夜行バスを含む
幹線バス利用が57.2%と
圧倒的に女性客が多いわけですが
バス会社の中でも特にWILLERは
女性の利用客が69%と
全国平均をさらに上回っています。
WILLERは、特に「女性安心」アイコンを
使用した女性に配慮のある車両を
起用していることでも知られています。


引用 ウィラートラベル

他のバス会社でも
女性専用席や女性専用車を
運行しています。

引用 バスブックマーク

メリット

女性が安心して乗車することができる

女性のひとり移動は
とても不安です。

女性専用車両や
女性専用席がある高速バスは
女性がひとりでも
安心して乗車できます。

女性にうれしいサービス

出発地にラウンジがある
バス会社もあります。

VIPライナーは出発時
乗客が東京や名古屋のラウンジを
利用することができます。

ラウンジの中には
バスの中に携帯できるアロマの提供
コスメや美容家電の貸出しもあり
女性にはうれしいサービスです。

引用 VIPライナー
引用 VIPライナー

デメリット

男性は乗りづらいかも

僕もよく利用するWILLER
新宿から名古屋まで移動した時
乗客がほとんど女性だった便が
ありました。

その時は運転手さんに
自分の乗車便は間違えていないか
確認したことがあります。

まわりに女性が多く
居場所に困るような男性には
不向きかもしれません。

東京駅や名古屋駅以外でも乗降車可能なバス

東京駅以外の東京都内
名古屋駅以外の愛知県内の各地から
乗降車できる高速バスも
たくさん運行されています。

メリット

東京駅や新宿、名古屋駅以外でも
乗降車ができる。

僕は東京や新宿以外にも
八王子や聖蹟桜ヶ丘駅から
高速バスで名古屋や岐阜へ
移動したことがあります。

東京都内や愛知県内で
高速バスの乗降車ができる
おもな場所です。

●東京駅や新宿以外で
 乗降車できる場所

池袋、秋葉原、お台場と東京テレポート
新木場、八王子、聖蹟桜ヶ丘、府中
王子など。

●名古屋駅で以外で
 乗降車できる場所

名古屋市営市地下鉄の駅近く
(栄、金山、本山、星ヶ丘、
 本郷=名古屋インター、御器所
 いりなか、八事、赤池)

 日進、東郷(ららぽーと)、長久手      
 春日井市内(JR勝川駅)、桃花台
 豊田市内(三河豊田と新豊田駅)
 岡崎市内(JR岡崎駅と名鉄東岡崎駅) 
 豊橋駅前     
 一宮(JRと名鉄)など。      

デメリット

いろんな場所に停車するので
夜行高速バスだと
途中で起こされた感じがします。

いろんな場所に停車することが
夜行高速バスの場合
逆にデメリットになることもあります。

途中の停車場所が気になる方は
出発地から終点まで
ノンストップで運行する
バスをおすすめします。

乗降車するバス停を事前に
確認する必要がある。

東京駅でも
・八重洲南口
・日本橋口
・鍛冶橋

池袋になると
・池袋駅周辺
・池袋サンシャインバスターミナル

名古屋駅なら
・新幹線口
・名鉄バスセンター
・名古屋南笹島(ささしま)ライブ

というようにバス会社によって
乗降車する場所が違うので
乗車前に確認しておきましょう。

池袋のサンシャインバスターミナルは
池袋駅東口から徒歩15分ぐらいだったり
(東京メトロ 東池袋駅なら徒歩5分ぐらい)

名古屋南笹島(ささしま)ライブバス停は
名古屋駅から徒歩10〜15分ぐらい
かかります。

渋谷発着の高速バスがない。

渋谷から名古屋駅や愛知県内
またはその逆の区間を
発着する高速バスは
昼や夜行便でもありません。

渋谷駅で乗り換えて
新宿や東京駅に行けばすむ話ですが

東急東横線や田園都市線を
利用する方からすると
渋谷発着のバスがないのは
少し不便かもしれません。

高速バス予約時に、役にたつ用語集

各高速バス予約サイトに
記載されている
おもな車内設備や
条件を用語集にしました。

高速バス選びの時に参考にしてください。

4列シート

4列の席が通路をはさんで
2+2列配置になっているバスです。

座席の中でも最も価格が安いので
格安で移動ができます。

4列ゆったりシート

通常の4列シートより
座席列が少ない高速バスです。

座席数が少ない分
足元に少し余裕があります。

3列独立シート

1列に間隔のある3つの
シートが並んだ座席配列のバスです。

隣の席と離れているので
横幅に余裕があるので
快適に移動ができます。

3列(2+1)シート

3列(2+1)シートは
片側2列・反対側は1席のみの
シート配列のバスです。

カップルや親子、友達同士なら2列部
ひとりの移動なら1席側というように
座席を選ぶことができます。

カーテン付き

カーテンで座席を仕切ることができます。

プライベート空間を確保でき
隣の乗客と顔をあわせずに
移動ができます。

コンセント・USB

座席にコンセントや
USBコンセントがついている
高速バスのことをいいます。

移動中にスマホの充電ができるので
移動先でもスマホの
バッテリー切れの心配がありません。

Wi-Fi・無線LAN

高速バスの中にはWi-Fi(無線LAN)に
接続できる便もあります。

自分のスマホで動画やゲームをしたり
PCで作業をすることができ
時間を有効活用することができます。

モニター付き

座席に自分専用のモニターがついている
バスもあります。

長時間移動の間にテレビや映画
ゲーム、音楽などを聴きながら
移動することができます。

レッグレスト・フットレスト

レッグレストやフットレストは
鉄道、飛行機以外にも
高速バスにも装備されているものも
あります。

足を伸ばすことによって
長時間、着席している負担が
軽減します。

引用 バス比較なび バスとりっぷ

ブランケット・毛布

2021年8月時点コロナ対策で
ブランケットや毛布の貸出しを

実施していないバスがあるので
お気をつけください。

バスの中では一定の空調設備が
保たれています。

乗客ひとりひとりに調節された
ものではないので
人によっては寒いと感じる方もいます。

車内でブランケットや毛布を
借りることができます。冷え性や
いつもバス車内の温度調整に
悩まされてる方にはブランケットを
活用してください。

トイレ

サービスエリアで
数回しかないトイレ休憩
お子さま連れで急な用がある場合
車内にトイレがあると
心配なく安心して移動ができます。

座席指定

ネット予約時に
隣の座席が埋まっていないかを
確認しながら予約することができる
高速バスもあります。

満席の場合は仕方ないですが
極力、隣に人がいない方が
気がねなくバスに乗車でき
快適な移動ができます。

女性専用車・女性安心

女性専用車は乗客を
女性のみにするバスです。
男性の乗客が、いないことで
安心して乗車することができます。


女性専用席は
男性が隣に乗車できないように席を決めたり
バスの一部を女性専用にし
男性が通路を通ることができない
ように
しています。

コンビニ・クレジット決済可

インターネットや電話での予約後
コンビニで精算あるいは
クレジットカードでネットで決済が
できる便です。

高速バスの予約方法

ネットで予約

東京〜名古屋間の高速バスは
事前にネットで乗車券を
予約、購入することができます。

僕が利用したバス予約サイトを
紹介します。

① 高速バスネット

高速バスネット
JRバスの予約ができるサイトです。
予約時に座席の指定ができたり
昼夜問わず全便にトイレがついています。

車内にトイレがないと心配な方には
おすすめです。

② 楽天トラベル

楽天トラベル
国内旅行やJR乗車券、航空券の他に
高速バスの予約もできます。

楽天トラベルで予約すれば
楽天ポイントもつくので
よく楽天を利用するにおすすめです。

③ バスブックマーク

バスブックマーク
いくつもの高速ツアーバス会社の料金や
車内設備を同時比較しながら
乗車便を選ぶことができます。

どんなバスに乗車しようか
悩んでいる方には おすすめです。

④ WILLER(ウィラーバス)

WILLER
女性客が69%と公式サイトに
あるように女性に配慮されたバスが
運行されています。

女性の単独移動には安心でおすすめです。
もちろん男性の方にも、おすすめできる
快適さです。

バス乗り場で直接購入

JRハイウェイバスなら
当日でも東京駅や名古屋駅の
ジェイアールバスの窓口
購入することができます。

ただし普通運賃での購入なので
ネットで事前に予約でしたものより
割高になります。

東京〜名古屋間 高速バス利用目的別のまとめ

東京〜名古屋間を高速バスで
移動する時のメリット・デメリットを
まとめました。

東京〜名古屋間 高速バス移動のメリット

  • 新幹線の半額以下の料金で
    移動することができる。
  • 3列独立シートなど
    快適さを重視したバスが運行されている。
  • 東京や名古屋駅以外からの
    都内や愛知県内からの
    乗降車ができるバスもある。
  • 女性の単独移動でも
    安心して乗車できるバスがある。

東京〜名古屋間 高速バス移動のデメリット

  • 4列シートのバスの場合
    座席が窮屈に感じることがある。
  • 快適さ重視のバスは
    4列シートのバスより値段が高いので
    あまり安さを感じないかもしれません。
  • Wi-Fiやトイレなどの車内設備を
    事前に確認しておく必要がある。
  • 乗降車場所がバス会社によって
    違うので出発前に確認する必要がある。

東京〜名古屋間の高速バス移動の
メリット・デメリットを知れば
みなさまに合ったバスがあるので
ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに僕は
少しの出費があっても
快適さを重視してるので
3列シートか車内トイレのあるバスを選んでいます。