鉄道の旅

【東海道新幹線】指定席と自由席 乗車目的別に座席選びのポイントを解説します

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

JR東海の東海道新幹線
のぞみや、ひかり、こだま号の
普通車の座席選びのポイントを
乗車目的別に解説します。

この記事では

東海道新幹線自由席と指定席の
座席選びのポイントや
車内設備を知りたい
と言う悩みを解決できる
内容になっています。

東海道新幹線

東海道新幹線はJR東海が
東京と新大阪駅間で
営業している新幹線です。

列車種別は最速便の
のぞみ号をはじめ、ひかり号
各駅に停車する
こだま号の3種類があり

車両はN700Aと
N700Sがあります。

この記事ではN700Aと
N700Sの指定席と
自由席どちらにも
あてはまることを書いています。

東海道新幹線には
自由席と指定席があり
座席はどちらも同じタイプです。

座席まわりや車内設備も
変わりありません。

あくまでも指定席は
着席保証という位置付けです。

乗車目的別、座席選びのポイント

旅行やビジネスなどで
おすすめの座席が変わるため
乗車目的別に、おすすめの座席選びの
ポイントを解説していきます。

車窓を楽しみたい場合

車窓を楽しむ場合
各号車窓側のAとE席になります。

特に富士山の車窓を楽しむなら
各号車E席をおすすめします。

各号車E席は富士川から見える富士山
こだま号なら新富士駅に停車中の
ホームから見える富士山を
見ることができます。

JR東海やJR東海ツアーズで
新幹線の予約を取る時は
E席が富士山側と
分かるようになっています。

引用 JR東海ツアーズ

A席は浜名湖にかかる
浜名湖大橋と太平洋を
眺めることができ

さらにセブンツーセブン化粧品などの
ユニークな立て看板も
見ることができます。

引用 セブンツーセブン化粧品

車内移動をよくする場合

隣の乗客に気をつかうことなく
お手洗いに行ったり
スマホでの通話、喫煙室の利用で
よく車内を移動する場合は   
通路側のCとD席を
おすすめします。

僕は東海道新幹線をはじめ
飛行機でも車内や機内を
移動をする時
隣の乗客に声をかけるのが
面倒なので通路側で
予約を取ります。

車内販売を利用する場合

のぞみやひかり号には
車内販売があります。

隣の乗客に気をつかうことなく
車内販売を利用する場合
通路側のCとD席を
おすすめします。

窓側のAとE席や
3列配置の真ん中B席で
車内販売を注文する時
通路側のCとD席の乗客に
気をつかうことになります。

電源コンセントを利用したい場合

乗車中にスマホやノートパソコンの
充電をしたい場合は
各号車窓側のAとE席と

進行方向最前列の席が
おすすめです。

最前列は新大阪方面なら
1A〜E席ですが

引用 JR東海

東京方面の1号車は13A〜E席
2号車は20A〜E席が最前列になり
各号車によって変わってきます。

東海道新幹線の最新型車両
N700Sには全席に
電源コンセントが付いています。

移動中にスマホや
ノートパソコンの
充電が気になるなら
N700Sの車両をおすすめします。

N700Sに乗車した時の
記事もあるので
よかったら読んでみてください。

広めのシートテーブルを利用したい場合

指定席や自由席にも
グリーン車より小さくなりますが
シートテーブルがあり
飲食やパソコン作業を
することができます。

各号車、進行方向最前列の
シートテーブルは前が壁面となるため
他の列より大きいものと
なっています。

最前列は新大阪方面なら1A〜E席で
東京方面は1号車が13A〜E席
2号車は20A〜E席と言うように
各号車によって変わってきます。

人に気をつかうことなく座席を倒したい場合

座席のリクライニングを
他の乗客に気をつかわず
倒したい場合
各号車、進行方向最後列です。

新大阪や名古屋方面の場合
1号車なら13A〜E席
2号車は20A〜E席と
各号車によって変わってきます。

東京方面は各号車
1A〜1E席が
最後列となっています。

思いきり足を伸ばしたい場合

指定席や自由席で
思いきり足を伸ばして
乗車したい場合は
各号車、進行方向最前列が
おすすめです。

前が壁面になるので
人が乗車していません。

さらに他の席より
少しシートピッチが
広くなっています。

最前列は新大阪方面なら1A〜E席で
東京方面は1号車が13A〜E席
2号車は20A〜E席と言うように
各号車によって変わってきます。

最前列の目の前はドアなので
乗客の出入りが多く
移動の音が気になる方には
不向きです。

寝ながら移動したい場合

車内で寝ながら
移動したい場合は
各号車E席がおすすめです。

E席は、のぞみ号なら
新横浜と名古屋駅間停車しないので
隣のD席に乗客がいない場合
寝ながらの移動ができます。

こだま号の新大阪方面のE席は
通過待ちの列車が
通過する時、少し振動が
気になる場合もあります。

A席は隣に2つの座席があるため
2人利用でBとC席に乗客がいると
逆に眠れないことがあります。

こだま号の東京方面のA席は
通過待ちの列車が
通過する時、少し振動が
気になる場合もあります。

自由席で初めから3列の真ん中
B席に座れば両隣の席に
人が乗らない確率が高いので
おすすめの席です。

年末年始やお盆の帰省ラッシュ
ゴールデンウィーク
多くの利用者で席が埋まるので
隣に空席があることが
まずないので、ご注意ください。

大きな荷物をのせる場合

荷物置き場は座席の上にある荷棚と
指定席の一部には
特大荷物スペースがあります。

座席の荷棚に、のせられない
大きな荷物がある場合
特大荷物スペースに
置くことになります。

特大荷物スペースを利用する場合
きっぷ購入時無料の
事前予約が必要です。

上り東京方面なら1列目
下り新大阪方面なら
20や17列目などの
最後列の座席の後ろが
特大荷物スペースになります。

特大荷物の持ち込みルールや
詳細は→こちら

自由席や一部の指定席号車には
特大スペースつき座席の
設定が、ありません。

利用予約がなく特大荷物スペースに
特大荷物をのせると
持込手数料1,000円がかかります。

JR東海ツアーズが販売する
ぷらっとこだまや
新幹線ダイレクトパックには
特大荷物スペースが利用できる
座席の販売はしていないので
気をつけてください。

パソコン作業やリモートワークをする場合

JR東海のスマートEXや
エクスプレス予約限定の商品ですが
「のぞみ7号車」には
リモートワークやPC作業などをする
ビジネスパーソンに特化した
S work車両があります。

引用 JR東海

S work車両の
車内Wi-Fi「S Wi-Fi for Biz」は
ビジネス利用に対応できるよう
従来の「Shinkansen Free Wi-fi」より
約2倍の大容量高速通信で
接続時間無制限のサービスと
なっています。

新横浜と京都駅間では
膝上クッションやPC用ACアダプタ
USB充電器、小型マウスなどの
ビジネスサポートツールの貸出しも
あります。

東京・品川と名古屋
新大阪駅間の料金です。

引用 JR東海

S work車両の詳細は→こちら

東京

東海道新幹線の指定席と自由席を
利用する時の注意点

東海道新幹線の指定席と自由席を
利用する時の注意点を
あげていきます。

のぞみ号の指定席運賃はひかり・こだま号より高い

「のぞみ号」は速達便なので
「ひかり号」や「こだま号」より
指定席運賃が高く設定されています。

東京と品川駅から
名古屋と新大阪までの
通常期指定席の運賃です。

  のぞみ指定席 のぞみ自由席 ひかり・こだま指定席 ひかり・こだま自由席
名古屋
11,300
10,560
11,090
10,560
新大阪
14,720
13,870
14,400
13,870

繁忙期は200円増し
閑散期は200円引きになります。

ひかり号は停車駅が異なる

のぞみ号の東京から
新大阪までの停車駅は
東京・品川・新横浜
名古屋・京都・新大阪です。

こだま号は東京から
名古屋や新大阪駅までの
各駅に停車します。

それに対しひかり号は
運行便によって停車駅が変わるので
ご注意ください。

2023年1月時点
東京駅始発の
ひかり631号の停車駅は
品川、新横浜、小田原
豊橋、名古屋、岐阜羽島
米原、京都、新大阪ですが

ひかり501号の停車駅は
品川、新横浜、静岡
浜松、名古屋、京都
新大阪からは岡山まで
各駅に停車します。

特にひかり号を利用して
静岡と浜松駅で
下車したい場合は
予約時に停車駅の確認を
おすすめします。

各列AとB・E席は隣に乗客がいると狭く感じる

窓側Aと隣のB席、窓側E席は
BとD席に他の乗客がいると
自由に身動きできないような気がし
窮屈に感じます。

JR東海ツアーズ

できるだけ安く乗車するなら

少しでも安くお得に
東海道新幹線に乗車する方法が
いくつかあるのでご紹介します。

ぷらっとこだま

JR東海ツアーズ が販売している
ぷらっとこだま普通車指定席プランなら
こだま号限定ですが
1ドリンクがついて
とてもお得に
乗車することができます。

ぷらっとこだまの
料金の詳細は→こちら

ぷらっとこだまの
おすすめポイントや
注意点を書いた記事もあるので
ご参照ください。

スマートEXとエクスプレス予約

JR東海が販売してる
会員向けのスマートEX
エクスプレス予約
早得商品を利用すれば
のぞみ号の指定席に
お得に乗車することができます。

東京(品川も含む)
名古屋と新大阪間の
EX早特21ワイドの料金

  EX早特21ワイド 通常期の「のぞみ」号の料金
名古屋 9,800 11,300
新大阪 12,370 14,720

会員費無料のスマートEXと
年会費1,100円がかかるEX予約は
商品や割引率が異なりますが
東海道新幹線内の
早得商品はスマートEXも
エクスプレス予約も同じ値段です。

宿泊付きならホテルプラン

各旅行会社が販売している
宿泊付き新幹線プランなら
新幹線の往復運賃と
ホテル代がセットとなって
個別で予約するより
とてもお得で便利です。

東海道新幹線の宿泊プランなら
JR東海ツアーズが販売している
新幹線ダイレクトパックや
日本旅行が販売している
JR・新幹線+宿泊セットプランも
おすすめです。

【東海道新幹線】普通車の座席選びポイントのまとめ

この記事の内容をまとめました。

・車窓を楽しみたいなら
各号車窓側のAとE席で
富士山がよく見えるのは
各号車E席です。

・お手洗いやデッキでの
スマホ利用でよく移動する場合
車内販売を利用する時に
隣の乗客に気をつかわないのは
各号車通路側のCとD席です。

・電源コンセントを利用する場合は
各号車窓側のA・E席と
進行方向最前列の席
最新型車両N700Sなら
全席に電源コンセントが
ついています。

・広めのシートテーブルを
利用したい場合、各号車
進行方向最前列の席が
おすすめです。

・人に気をつかうことなく
座席を倒したい場合、各号車
進行方向最後列の席が
おすすめです。

・寝ながら移動したい場合
各号車窓側のE席がおすすめです。

同じ窓側のA席は
隣のBとC席に2人で乗車する
可能性があります。

・大きな荷物をのせる場合
座席の荷棚に、のらないぐらいの
荷物は特大荷物スペースそばの
各号車進行方向最後列の
座席がおすすめです。

・パソコン作業や
リモートワークをする場合は
JR東海が販売しているスマートEXと
エクスプレス予約限定商品
S work車両があります。

従来の「Shinkansen Free Wi-fi」より
約2倍の大容量高速通信の
「S Wi-Fi for Biz」や
ビジネスサポートツールの
貸し出しも行われています。

・指定席運賃はのぞみ号が
速達便なので、ひかりやこだま号より
高くなっています。

・のぞみとこだま号は
停車駅が統一されていますが
ひかり号は運行便によって
停車駅が変わるので
ご注意ください。

・窓側Aと隣のB席、窓側E席は
BとD席に他の乗客がいると
自由に身動きできないような
気がするので窮屈に感じます。

・少しでも安くお得に
東海道新幹線に乗車するなら
JR東海ツアーズが販売している
ぷらっとこだまや

宿泊つきなら新幹線ダイレクトパック
JR東海が販売している
スマートEXとエクスプレス予約の
早得21ワイドがおすすめです。
京都