人気の寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号には
さまざまなタイプの座席があります。
そのなかでシングルツインは
基本ひとりでの利用ですが
2階部分に補助ベットがあるので
2人でも利用ができる客室です。
このブログでは2人でも利用できる
シングルツインをわざわざ
ひとりで利用するおすすめポイントと
シングルツインの客室を徹底解説します。
寝台特急サンライズの
シングルツインが
どんな客席かを知りたい。
わざわざ
ひとりで利用するメリットは?
シングルツインを2人で
利用してみたい。
客室の設備を知りたい。
という疑問を解決できる内容に
なっています。
シングルツインって?
寝台特急サンライズ号の
シングルツインは
どんな客席かと言うと
もともと、ひとり用客室の上段に
補助ベットを設置し
2人でも利用できるようにした
客室です。
シングルツインは2人目の寝台料金を
追加で支払えば2人でも利用することが
できます。

ただシングルツインを2人で利用すると
ひとり分のスペースがとても狭くなるので
ひとりで利用するのをおすすめします。
シングルツインをひとりで利用する3つのおすすめポイント
①天井が高く解放感がある
②1階と2階の車窓が楽しめる
③ひとりで利用するので
荷物スペースが十分にある
3つのポイントを解説していきます。
①天井が高く解放感がある
寝台特急サンライズの客室には
シングルツインの他に
ノビノビ座席、ソロ、シングル
サンライズツイン、シングルデラックスが
あります。
2階のベットをたたんで
一人で利用すれば
サンライズ号の中では
一番天井の高い客室となります。
天井が高いので解放感があり
長時間の移動を快適にかつ
楽しく過ごすことができます。

②1階と2階の車窓が楽しめる
寝台特急サンライズ号の中でも
一つの客室に1階と2階があるのは
シングルツインのみです。
ひとりでシングルツインを利用すれば
1階と2階のベットを
自由に利用できるので
1階と2階の車窓が楽しめます。
③ひとりで利用するので荷物スペースが十分にある
寝台特急サンライズを
ひとりで利用する場合
ノビノビ座席、ソロと
シングルを利用する方が
ほとんどです。
ただノビノビ座席、ソロと
シングルにスーツケースを持ち込むのは
客室のスペースから不可能です。
シングルツインを
ひとりで利用すれば
おおきな荷物が置ける
スペースが十分、確保されます。
大きな荷物を持ち込んで
少しでもサンライズ号を
安く利用したいのなら
ひとりでシングルツインを
利用することをおすすめします。
シングルツインの客席は、こんな感じ
シングルツインの客席内部を
くわしく解説していきます。
ベット
ベット幅は一番広い部分で実測68cm
長さは実測196cm(実測)です。
176cmの細めの僕の体型なら
余裕で寝ることができます。
1階と2階ベットの間の
高さは実測100cm=1mで
2階ベットと天井の高さは
一番高い部分で105cm
照明のある部分は93cmです。
1階ベットとドアの間隔は約41cmです。
1階の床部分と2階の天井部分の
高さは実測で約235cmです。
一人で乗車するには十分の高さです。
ベットは硬めなので
ふかふかなベットが好きな方には
不向きかもしれません。

枕はさすがに中身を分解する事が
できませんが、おそらく触り心地から
ポリエチレンパイプが詰まった
枕だと思います。
枕の高さは違いますが
ポリエチレンパイプの枕の
リンクをはっておきます。
ご参照ください。
ひとり利用の客室3つのアレンジ例
シングルツインは何度も利用してるので
3パターンの客室利用方法を
あげていきます。
客室利用例として
ご参照ください。
①1階はベットで2階は荷物置き場
1階をベットにすることで
2階のベットにスーツケースと
リュックを置くことができます。
さらに床にもスーツケースを
置くことができるので
十分な荷物置き場が確保できます。

②1階をベットやテーブルつきのシートにして
2階ベットをおりたたむ
2階のベットをたたむことにより
天井がとても高くなります。
夜間は1階部分をベット
日中はベットをたためば
テーブル付きのソファー席が
できます。
天井がとても高いので
圧迫感がなく
快適に移動することができます。
このレイアウトでも
スーツケースは床に
リュックはソファー席に置けるので
収納スペースも確保されます。

③2階をベット1階を荷物置き場
レイアウト例①の2階ベットを
荷物置き場にした場合
上から荷物が落下するから怖いと
言う方もいるかと思います。
その場合、1階のベットを
荷物置き場にして
2階のベットで移動すれば
荷物落下の不安は解消できます。

シングルツインの客室設備
充電コンセント
充電コンセントは
1階と2階を昇り降りする
階段の中にあります。
この階段はただのハシゴではなく
ものを置くことができる
階段となっています。

スマホやパソコン、デジカメなど
同時充電したい場合は
長めの電源タップがあると
とても便利です。
長めの電源タップがあれば
スマホや、パソコン、デジカメなどの
純正のケーブルが短くても
電源タップ近くでまとめて
充電できます。
電源タップは通販や家電量販店などで
安く購入できます。
僕が持っている電源タップは
3個のコンセントがあるタイプです。
宿泊先のホテルでも大活躍ですが
持ち運びに苦にならないのが
最大のメリットです。
コントロールパネル
1階と2階のコントロールパネルがあります。

コントロールパネルで
操作できるもの。
・2階のカーテンの自動開閉
・照明のオン・オフ
・エアコンの温度調節
・NHKFMラジオ
・目覚まし
ただし2022年5月時点
NHKFMラジオは利用できません。
そして1階のカーテンの開け閉めは
1階と2階のコントロールパネル
から操作できないように
なっています。
オートロック
寝台特急サンライズ号は
ノビノビ座席以外の
シングルツインをはじめ
ソロ、シングル、サンライズツイン
シングルデラックスには
客室内と外からの施錠ができます。
セキュリティーが確保され
とても安全です。

全身鏡
全身鏡があるので
寝ぐせのついた髪型や
降車する前のみだしなみチェックを
することができます。
ハンガー
2階部分に2本ハンガーが用意されています。

使い捨てのコップとゴミ箱
シングルツインには
2つの使い捨てプラスチックコップと
ゴミ袋が用意されています。

貸出のアメニティ
ツインと名がつく客室なので
貸出ですがストライプ柄のパジャマと
スリッパが用意されています。
車内Wi-Fi
車内Wi-Fiはありません。
ご注意ください。
1階と2階どっちのベットが眠りやすいのか
ひとりでシングルツインを利用する場合
1階と2階のベットを利用することが
できます。
1階と2階のベットどちらが眠りやすいか
僕の体験ですが
参考にしていただければと
思います。
危険性を考えると
1階のベット利用をおすすめします。
ただ個人差もあるので
1階と2階をベットにする
メリットとデメリットを
あげていきます。
1階をベットにするメリット
寝相が悪い人にはおすすめです。
2階ベットに落下防止のベルトが
ついているものの
落下したら大惨事です。
1階ベットなら落ちた時
2階ベットから落ちるよりは安全です。
ミニラウンジで気の合った人と
飲酒をして客室に戻る時
1階ベットなら2階より安全かつ
かんたんに行くことができます。
1階をベットにするデメリット
車窓が少し下になるため
カーテンを閉め忘れると
おもいきり寝顔を見られます。

2階ベットよりモーター音がします。
個人的には気にならない範囲でしたが
2階よりはモータ音はしました。
電車のモーター音が気になる方は
2階のベットをおすすめします。
2階をベットにするメリット
2階ベットからの車窓は
最高です。
カーテンを開けていても
停車駅でホームにいる方とは
目を合わすこともありません。
夜間や日中は
2階ベットでしか味わえない
素晴らしい車窓が待っています。
1階ベットよりモーター音が
気にならないです。
1階ベットの直下はモーター部なので
ダイレクトに音がきますが
2階ベットでは、そのようなことはなく
下からの音に悩まなくすみます。
2階をベットにするデメリット
寝相が悪い方は危険です。
落下防止のベルトがあるものの
100%落下しないという
保証はありません。
1階の床と2階天井の
高さは約2mです。
万が一2階ベットから落ちた場合
大けがや事故になり
とても危険です。
2階ベットの昇り降りする時
階段に注意する必要が
あります。
充電コンセントが階段にあるため
充電中のスマホやパソコンや
ケーブルで足がからむ危険も
ひそんでいます。
2階ベットから降りる時
補助ベルトで足をひっかける
可能性もあります。
実際、僕が2階ベットから降りる時
補助ベルトで足を少しひっかけ
少しこわかったです。
2階ベットから天井までは
僕の実測で105cmで
さらに構造上から
照明部分までの高さは93cmです。
176cmの僕が起き上がる時
照明部分に頭をぶつけました。
今回の乗車データ
・乗車日 2022年5月
・乗車列車
寝台特急サンライズ瀬戸
・乗車客席(座席)9号車12番
・乗車区間 大阪0:33発 東京駅7:08着
・運賃 21,470円
(乗車券8,910円 特急料金2,960円 寝台料金9,600円)
シングルツインをひとりで利用するおすすめポイントのまとめ
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号の
シングルツインを、ひとりで利用する
おすすめポイントをまとめてみました。
①基本ひとりで利用の客室に
上段の補助ベットをつけて
2人でも乗車できる客室です。
そのため、ひとりで利用すると
とても客室内を広く利用できます。
②2人でシングルツインを利用する場合
ひとり分のスペースが
とても狭いです。
もし2人で乗車するなら
サンライズツインを
おすすめします。
③ベットが1階と2階にあり
両方の車窓を楽しむことができます。
④ひとり利用なら
客室の広さにも余裕があり
荷物置き場に困りません。
⑤ベットや荷物置き場のレイアウトも
ひとりで利用するので
自由にアレンジができます。
⑥客室設備もコンセントなどがあり
便利ですが、車内Wi-Fiがないので
ご注意ください。
⑦2階ベットから落下したら
大惨事になるので寝相の悪い方は
2階のベットは利用しない方が
安全です。
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号の
シングルツインですが
わざわざ2人で乗車できるのに
ひとりで利用するなんて!と
おっしゃる方もいると思います。
ただノビノビ座席、ソロ、シングルでは
できない解放感のある客室で
移動ができるのが
シングルツインをひとりで利用する
魅力のひとつです。
ノビノビ座席、ソロ、シングルで
移動するより多少料金は高めになりますが
乗車する機会があれば
シングルツインをひとりで
利用してみてはいかがでしょうか。