東名と新東名高速などで運行する
東名ハイウェイバス。
そのなかでも
東京と名古屋をノンストップで結ぶ
新東名スーパーライナーは
5時間弱の走行時間にも
かかわらず、飽きることなく
快適に移動ができます。
新東名スーパーライナーをおすすめする理由
なぜ新東名スーパーライナーが
おすすめなのかを
あげていきます。
安い!
新幹線でいちばん安い
「ぷらっとこだま」でも
通常期で8,500円(税込)しますが
僕が新東名スーパーライナーに
乗車した時の料金は
3,090円(税込)なので
新幹線に比べたら
とても安いです。
充実した車内設備
5時間弱の長いバス移動でも
スマホ充電専用の
USBジャックや
車内Wi-Fiなどがあり
スマホで動画を見たり
ゲームをしたりしていれば
あっという間に着いてしまいます。
乗車データ
・乗車日 2021年7月
・便名 新東名スーパーライナー2号
・時間 名古屋駅7:00発
東京駅12:04着
・料金 高速バスネットで
3,090円
(早売3とネット割利用)
・運行会社 ジェイアールバス関東
・停車するバス停 名古屋駅・用賀PA
霞ヶ関・東京駅
名古屋・東京駅乗降場所
名古屋駅

名古屋駅は通称
新幹線口とよばれる
太閤通口にあります。

東京駅

乗車するのは八重洲口ですが
降車するのは日本橋口なので
ご注意ください。

渋谷に行く時は用賀PAのバス停が便利
予約サイトの「高速バスネット」や
東名ハイウェイバスの時刻表に
表記のない首都高速の用賀パーキングエリア内に
降車専用のバス停があります。
渋谷や東急沿線など
場所によっては東京駅で降車するより
時間が短縮され、とても便利です。

車内設備
USBジャック
コンセントではありませんが
各座席にUSBジャックが
ついています。

僕はiPhone7Sを使用してるので
USBジャックから充電ができました。
ただここ最近のスマホは
USB-Cタイプが主流なので
変換コードがあるといいかも
しれません。
車内Wi-Fi
シートポケットにジェイアールバス関東の
Free Wi-Fiの案内書きがあり
その指示通り操作していけば
かんたんにWi-Fiに
接続することができます。

僕はこのWi-Fiを
4時間ぐらい使っていたので
時間による利用制限は
ないと思います。
YouTubeは高画像でなければ
普通に視聴でき
スマホゲームも
サクサクできました。
なので5時間弱の移動は
あっという間です。
お手洗い
休憩場所は後にあげる
遠州森町PAと足柄SAですが
道中、お腹の緊急事態などの
とっさのトラブルが
あるかもしれません。
やはり車内にお手洗いがあるのは
安心して乗車できます。

座席
座席は2×2の4列シートで
床は木目調、シートが茶色で
統一されています。
僕の実測で座席の横幅は45cm
(450mm)
シートピッチは75cm
(750mm)で
フットレストはついていません。

シートのリクライニングは
思ってたより倒れます。
シートテーブルは
横39cm縦19cmです。

荷物置き場
車内に列車の網棚ようなものが
あります。
ただ車内に入りきらない
スーツケースのような
大きな荷物はトランクに
預けることができます。
休憩場所
休憩場所は遠州森町PAと足柄SAで
休憩時間は、およそ15分です。
遠州森町PA

お手洗いに行ったり
ドリンク類、スナック菓子などを
買うにはちょうどいい時間ですが
PA内に飲食スペースがありますが
そこでの飲食はむずかしいです。
足柄SA

お手洗いに行ったり
コンビニでドリンク類や
弁当類など買うには
ちょうどいい時間ですが
マックやスタバでの
持ち帰りは休憩時間内では
むずかしいです。
女性専用に座席を割り振ってくれる
高速バスネットで購入する場合
女性専用の割引「女性割引」が
あります。

僕がジェイアールバス東海に
直接電話で問合せしたところ
女性割引で購入した席の
隣は基本、女性になるとの
回答をいただきました。
ただ東名ハイウェイバス乗車を
何度もしている僕が出発前に
女性席でとったのに!
(隣に男性がいる!)
みたいな光景を2、3回
見たことがあるので
女性割引で乗車する場合
東京や名古屋駅の
JRバス乗り場にある
窓口で再確認することを
おすすめします。
今回乗車したバスは
単独の女性客の隣の座席には
男性はいませんでした。
乗車券購入方法
東京・名古屋間の運賃です。

JRバス窓口で直接購入
乗車当日、東京と名古屋の
JRバス窓口で購入した場合
片道5,340円です。
その他にそれぞれ乗車日の
「21日前」「3日前」「1日前」までに
購入すると利用運賃が割引になる
「早売21」「早売3」「早売1」購入も
JRバス窓口で可能です。
高速バスネット
高速バスネットなら
パソコンやスマホから
かんたんに乗車券の予約・購入ができ
普通運賃から
「早売21」「早売3」「早売1」まで
取り扱っています。
さらに高速バスネットで
購入するとそれぞれの割引から
ネット割も適用されます。
実際、僕が利用した運賃は
「早売3」の3,150円から
高速バスネットのネット割が
適用され3,090円となっています。
支払い方法
高速バスネットから購入する場合
いくつかの支払い方法が選べます。
① クレジットカード決済
(JCB、VISA、MASTERCARD
AMERICAN EXPRESS)
② コンビニ決済
(ローソンやミニストップ
ファミリーマート、セブンイレブン)
③ モバイルSuica
コンビニ決済時に
モバイルSuicaで
支払いをすることが
できます。
ローソンとミニストップの端末 Loppi
2022年5月時点、Loppiで
新東名スーパーライナーの乗車券を
購入しようとしたところ
乗車できるバスが限定されていました。
新東名スーパーライナーの
乗車券をお求めの際には
高速バスネットをおすすめします。
ローソンとミニストップにある
店頭にある端末
「Loppi」で始発のバス停
出発1時間前まで購入ができます。
早売にも対応しています。

注意点
注意点もいくつかあります。
高速バスあるあるです。
新東名スーパーライナーはここがおすすめ!
最後のまとめとして
新東名スーパーライナーの
おすすめする点をあげます。
● 東京・名古屋間の運賃が安い
新幹線のぞみの通常運賃の
約1/3ぐらいで移動ができ
とても財布にやさしいです。
● スマホで時間がつぶせ
あっという間に
移動先に到着します。
やすい運賃なのに
Free-WiFiやUSBジャックですが
スマホの充電ができるのも
おすすめポイントです。
● 車内にお手洗いがあるので
お腹の緊急トラブル時も
とても安心です。