岡山・高松間を結ぶ
快速マリンライナーには
普通車自由席や指定席
2種類のグリーン席の
(2階グリーン席とパノラマシート)
4種類の座席があります。

座席が4種類もあるので
どの座席に乗車していいのか
お悩みの方へ
僕が実際、全種類の座席に
乗車しているので
利用目的別に応じた
おすすめの座席を解説します。
● 乗車目的別に合わせた座席を
知りたい。
● 初めて快速マリンライナーを
乗車するにあたり4種類ある
座席の様子を知りたい。
● 4種類の座席の料金を知りたい。
乗車目的別おすすめ座席
本州と四国を電車で日常使いや
僕みたいな鉄道マニア
さらに旅行で利用する方など
利用目的別におすすめする
座席を紹介します。
快速マリンライナーには
普通自由車、指定席
2階グリーン席、パノラマシートの
4種類の座席があります。

僕が実際乗車した
普通車自由席や指定席
2階グリーン席とパノラマシートの
比較を表にしました。
運賃は岡山・高松間のものです。
※普通車指定席の運賃は
閑散期(JR東日本のサイトを引用)で
200円安くなります。
運賃 | 青春18きっぷでの乗車 | 座席確保 | 車窓 | 座り心地 | 車内音 | 荷物置き場 | |
自由席 | 1550円 | ○ | △ | ○ | ○ | △ | △ |
指定席 | ※2080円 | ○(指定席料金は別途必要) | ○ | △ | ○ | ◎ | ○ |
2階グリーン席 | 2550円 | × | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
パノラマシート | 2550円 | × | △ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
普通車自由席
☆一番安く乗車できる
普通自由席は乗車券だけも
乗車ができるので
運賃を一番安く済ませたい方や
青春18きっぷでも追加料金なしで
乗車したい方におすすめです。
シート
シートはJR西日本の東海道本線などで
運行している通勤電車に見られる
クロスシートです。
座り心地は通勤電車と変わりはありません。

車窓
車窓は高松方面なら
進行方向からみて左の窓側
岡山方面なら
進行方向から見て
右の窓側なら
瀬戸大橋からの瀬戸内海の
車窓を楽しむことができます。

車内音
最高速度130km/hでの
運転区間があるので
茶屋町駅から児島駅間の
トンネルが多い区間で
敏感な方は音が気になるかも知れません。
荷物置き場
荷物置き場は座席の上にある
網棚のみです。
スーツケースや大きなリュックを持って
乗車する時は、もうひとつ座席の確保が
必要となってきます。
空いている時間帯なら問題ないのですが
通勤時間帯によっては自分の荷物で
他の乗客に迷惑をかける可能性が
あるので、ご注意ください。
注意点
自由席なので乗車の早い順に
席がうまるので着席できないことも
よくあります。
座席がうまっている時は
立って乗車するか
あるいは、自由席で絶対に座って
移動したいのであれば
次の電車を待つことになります。
実際、私も岡山駅で30分後の
マリンライナーを待ち
座って移動したことがあります。
普通車指定席
☆一番安い料金で確実に座ることができる
マリンライナー1号車の
2階立ての1階部分が
普通車指定席です。
青春18きっぷでも
指定席料金(基本530円で
閑散期なら330円)を
支払えば指定席に乗車可能です。
岡山から高松までのグリーン料金が
1,000円なので指定席料金は
約半額です。
追加料金を支払いながらも
安く確実に座りたい方には
おすすめです。
シート
普通車自由席のシートよりは
リクライニングもあり
座り心地はいいですが
JRの特急列車の普通車より
少し硬めと感じました。

車窓
2階立ての1階部分なので
瀬戸内海の車窓が
瀬戸大橋の防音壁に囲まれ
見えにくい所もあります。

ただ全く見えないわけではなく
1階普通車指定席からも
瀬戸大橋の車窓を楽しめる
地点もあります。

車内音
普通車指定席の上の階は
2階グリーン車なので
車内はとても静かです。
荷物置き場
2階立てなので網棚を設置する
スペースがないので
1階普通車指定席の
座席「17CとD」の隣に
荷物置き場があります。

注意点
・普通車指定席は有料の座席ですが
充電コンセントや車内Wi-Fi
シートテーブルはありません。
・飲み物の自動販売機がなく
車内販売もありません。
お弁当や飲み物は事前に
購入しておきましょう。
・青春18きっぷ利用時は
別途、乗車区間の特急券を
駅などで購入することになります。
以前僕は、青春18きっぷで乗車できる
快速マリンライナーの座席
普通自由席と指定席の
記事をあげているので
ご参考ください。
2階グリーン席
☆静かな車内で快適に移動ができる
快速マリンライナーには
2種類のグリーン席があり
そのうちのひとつ2階グリーン席は
静かな車内と座席が普通席より広いので
快適に移動できます。
シート
2階グリーン席は1階普通指定席の
ピンクと青のカラフルな色合いではなく
紺色に統一されています。
シートピッチは1,000mmで
特急グリーン車より、やや狭めです。
座席のリクライニングは
1階普通車指定席より
さらに倒すことができます。
弁当を食べることができるぐらいの
大きさのシートテーブルがあります。

車窓
2階立て車両の2階部分なので展望がよく
瀬戸大橋から瀬戸内海を見渡せる
車窓はとてもおすすめです。

車内音
景色が前方と横側から楽しめる
ドアに近くにあり
仕切りがない後で取り上げる
パノラマシートとは違い
2階グリーン席は
1階の普通指定席同様
ドアと車内に仕切りがあるので
車内は静かです。
荷物置き場
2階グリーン席の荷物置き場は
座席「9A〜D」の隣にあります。

僕が持っている
リモワの「オリジナル キャビン」が
(縦55cm・横40cm・奥行き23cm)
余裕で、のせられたので
これよりも、もう少し大きめな
スーツケースでも大丈夫です。
注意点
・ グリーン車ですが車内Wi-Fiと
電源コンセント、フットレストは
ありません。
・ 1階自由車指定席のように
飲み物の自動販売機がなく
車内販売もありません。
お弁当や飲み物は事前に
購入するのをおすすめします。
・ 青春18きっぷとグリーン券の組合せで
快速マリンライナーの
グリーン車への乗車はできません。
青春18きっぷ利用時でも
別途乗車区間の
乗車券とグリーン券を購入します。
パノラマシート
☆旅行気分が一番楽しめる
パノラマシートは快速マリンライナーの
1号車(高松方面なら、いちばん前
岡山方面なら、いちばん後ろ)運転室の
後ろにある座席で
1列4席だけのシートです。

高松方面なら前方と側面から
車窓を楽しむことができるので
快速マリンライナーの座席の中で
もっとも旅行気分がいちばん味わえます。
シート

シートは快速マリンライナーの中で
いちばんフカフカしている座席に
感じました。
シートピッチは
約1000mmです。
リクライニングも
快速のグリーン車なので
他のJRの特急グリーン車よりは
倒せませんが
岡山・高松間の1時間弱の
乗車なら申し分のない
ものになっています。

シートテーブルは
高松方面なら
前にテーブルがないので
ひじ掛けから引き出すタイプのものがあり
スマホや飲み物が置けるぐらいの大きさです。
岡山方面になると
座席の前に台があるので
そこをシートテーブルとして
利用します。
車窓
高松方面の「1D」席の
車窓は前面にさえぎるものがなく
側面からも楽しめます。

パノラマシートの座席「1AとB」は
運転手こしからの車窓なので
座席「1CとD」より少し高い位置にあり
運転席の様子も楽しめます。

車内音
パノラマシートはドアに近いため
車内は1階普通車指定席や
2階グリーン席のよりは
音が気になる方がいるかもしれません。
荷物置き場
パノラマシートの荷物置き場は
座席の後ろにあります。

注意点
・パノラマシートはグリーン車
あつかいですが、車内Wi-Fiと
電源コンセント、フットレストは
ありません。
・パノラマシートから、お手洗いに行く場合
階段を使って1、2階の座席を通るか
停車駅でドアが開いたら
移動することになるので面倒です。
・青春18きっぷ利用時でも、別途乗車区間の
乗車券とグリーン券を購入します。
以前2階グリーン席と
パノラマシートに乗車して
2つの席を比較したものが
あるので、ご参照ください。
きっぷの購入方法
JRの駅窓口で購入
普通自由席・指定席ならびに
2階グリーン席・パノラマシートの
きっぷ類はJRの駅窓口で
乗車する日の1ヶ月前の10時より
販売しています。
乗車券をすでに購入している場合
「指定席券」「グリーン券」のみ
購入するも可能です。

駅窓口で購入するメリットは
窓口で係員さんと対話しながら
購入するできる点です。
希望座席の空き状況など
わからないことを
その場で聞けるので
ネット予約が苦手なかたは
駅窓口での購入をおすすめします。
JR西日本ネット予約「e-5489」で購入
JR西日本ネット予約「e-5489」でも
購入できます。
注意点があり
23:30〜5:30の間は
購入ができない点や
普通車自由席の乗車券だけの
発売はしていません。
普通車指定席は乗車券と指定席
2階グリーン車、パノラマシートは
乗車券とグリーン券のセットのみで
販売しています。
JR四国のお得なフリーきっぷを利用するのもおすすめ
JR四国のお得なフリーきっぷ
四国グリーン紀行や
バースデイきっぷ グリーン車用をつかえば
JR四国エリア内に限りますが
お得に快速マリンライナーの
全種類の座席を乗車する
ことができます。
四国グリーン紀行

四国グリーン紀行は
JR四国エリアの普通列車から
グリーン車まで4日間乗り放題の
通年販売のフリーきっぷです。
値段は20,950円(税込)です。
バースデイきっぷ グリーン車用

バースデイきっぷは
利用する方が誕生月限定で
JR四国エリア内の普通列車から
グリーン車まで3日間乗り放題の
フリーきっぷです。
基本誕生月にしか利用できませんが
四国グリーン紀行の価格
20,950円(税込)より
おとくな13,240円(税込)です。
僕も以前
バースデイきっぷ グリーン車用を
利用し、快速マリンライナーをはじめ
JR四国の特急列車に乗車してきました。
バースデイきっぷ グリーン車用の
購入方法や利用方法、注意点を
記事にしているので
ご参照ください
注意点
・JR四国のエリアは
岡山県の児島駅からです。
岡山駅からは四国グリーン紀行や
バースデイきっぷ グリーン車用で
乗車できないのでご注意ください。
・四国グリーン紀行や
バースデイきっぷ グリーン車用は
JR四国の駅などでしか
購入できません。
東京駅などのJR四国エリア外での
駅の窓口では購入できないので
ご注意ください
・バースデイきっぷには「グリーン車用」と
「普通車自由席用」があります。
ただし「普通車自由席用」での乗車の場合
普通車指定席やグリーン車に
乗車するときはそれぞれ座席指定券や
グリーン券を別途購入することになります。
【快速マリンライナー】乗車目的別おすすめ座席のまとめ
快速マリンライナーの
座席の全種類を
乗車目的別にまとめました。
普通車自由席
普通車自由席は乗車券だけも
利用ができるので
快速マリンライナーの
全種類の座席の中では
一番安く乗車できます。
青春18きっぷでも追加料金なしで
乗車したい方におすすめです。
普通車指定席
普通車指定席は
指定席料金(基本530円で
閑散期なら330円)で
グリーン料金より
安く確実に座ることができるので
追加料金を支払いながらも
安く確実に座りたい方に
おすすめです。
青春18きっぷ利用時でも
指定席料金を追加することで
乗車ができます。
2階グリーン席
2階グリーン席は
静かな車内と座席が普通席より広いので
快適に移動できます。
パノラマシート
パノラマシートは
運転席の後ろの
1列4席だけのシートなので
プレミア感があります。
高松方面なら前方と側面から
車窓を楽しむことができるので
快速マリンライナーの座席の中で
もっとも旅行気分がいちばん味わえます。