旅行雑記

東京・名古屋間 新幹線と普通電車、バス、飛行機の移動手段を徹底比較

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

東京〜名古屋間の移動手段は
新幹線の他にも普通電車や高速バス
飛行機で移動する方法があります。

このブログでは東京〜名古屋間の
新幹線と普通電車、高速バス
飛行機の所要時間や料金
メリット、デメリットを
比較していくので

・一番、早く移動できるのは?
・一番、安く移動できるのは?
・一番、快適に移動できるのは?
・自分にあった東京〜名古屋間の移動手段は?

というような悩みを解決することができます。

僕は名古屋出身で
学生時代から東京に住み
新幹線や普通電車
高速バス、飛行機で
数えきれないないくらい
移動をしてるので
さまざまな角度からお伝えします。

このブログを読めば
必ずみなさまにぴったりの
移動手段が見つかりますよ。

Contents
  1. 東京〜名古屋間の移動手段を比較
  2. 新幹線
  3. 普通電車
  4. 高速バス
  5. 飛行機
  6. 東京〜名古屋間の移動手段のまとめ

東京〜名古屋間の移動手段を比較

はじめに東京〜名古屋間の
新幹線や普通電車、高速バス、飛行機の
所要時間、料金を表にしました。

所要時間料金
新幹線約1時間50分〜約2時間50分8,500円〜14,960円
普通電車約6時間〜約9時間2,410円〜6,600円
高速バス約5時間〜約2,000円〜9,300円
飛行機約1時間約7,500円〜30,300円

それでは各移動手段の
所要時間や料金
メリット、デメリットを
くわしくみていきます。

新幹線

所要時間

東京〜名古屋間の所要時間は
約1時間40分〜約2時間50分です。

新幹線「のぞみ」なら約1時間40分
「こだま」だと約2時間50分です。

料金

東京〜名古屋間の料金は
8,500円〜14,960円
です。

きっぷの種類だけでも
乗車当日に駅で購入するものから
「スマートEX」「エクスプレス予約」
「ぷらっとこだま」などの商品があり
料金も異なってきます。

8,500円はJR東海ツアーズが販売している
「ぷらっとこだま」通常期の
普通車プランの料金で

14,960円は乗車当日
駅の窓口や自動券売機で購入する
グリーン車の料金です。

東京・名古屋間の移動で宿泊する場合は
往復新幹線とホテルがセットになった
新幹線ダイレクトパックがお得です。

正規料金の往復分で宿泊もできます。

メリット

① 時間が正確で早く着く

新幹線「のぞみ」に乗車した場合
東京・品川〜名古屋間の停車駅は
新横浜のみで、あっという間に
東京や名古屋に到着します。

さらに日本の鉄道なので
時間はとても正確です。

② 普通車でも座席が快適

新幹線普通車自由席・指定席の
シートピッチは1,040mm
座席幅が440mmで

JALやANAの飛行機の座席は
エコノミークラスの場合
シートピッチは790mm
座席幅420〜450mmとなっており

飛行機のエコノミークラスより
新幹線の普通車の方が

ゆとりがあると言えます。

③ コンセント・Wi-Fiがある

普通車通路側の座席にコンセントのない
列車もあります
が、充電コンセント
Wi-Fi完備です。

移動中のパソコン作業や
スマホで動画を見たりゲームをするには
こと足りる設備です。

デメリット

① 料金が高め

高速バスの料金が2,000円台から
と考えると、かなり割高に感じます。

② きっぷの変更ができないものもある

乗車当日、駅の窓口や券売機で購入した
きっぷは発車前なら列車や座席の変更が
できます。

ただ「ぷらっとこだま」など
乗車当日や購入後の
列車の変更ができないものもある
ので
きっぷを購入する前に
列車の変更ができるかどうかの
確認することをおすすめします。

③ 名古屋発の場合「自由席」に座れないことがある

新幹線に少しでも
安く乗車するのに
自由席を選ぶ方法があります。
(のぞみ通常期の自由席料金は
指定席に比べ740円安いです)

東京駅は始発なので
何本か新幹線を待てば
「のぞみ」の自由席に
座ることができますが

東京行きの「のぞみ」は
新大阪や博多駅などが始発なので
名古屋は途中駅となり
自由席が埋まっていることが
多いので座れない場合があります。

④ 新幹線だって遅れることがある

東海道新幹線は東北・上越新幹線のように
雪に強い新幹線ではなく
さらに台風や地震による
遅れもあるので、ご注意ください。

普通電車

所要時間

東京〜名古屋間の所要時間は
約6時間〜約9時間です。

東京〜名古屋間を
東海道本線や中央本線の普通電車で
移動するものです。

料金

東京〜名古屋間の料金は
2,410円〜6,600円
です。

青春18きっぷを利用すれば2,410円
中央本線経由、普通運賃が
6,600円となっています。

メリット

① 途中下車で旅行気分が楽しめる

青春18きっぷや普通運賃で
乗車する場合、途中下車することも
できるので、新幹線移動などではできない
旅行気分が楽しめます。

デメリット

① 座れない時はキツい

長時間移動なのでシートに
座れない時があったり
乗り換えた次の電車でも
座れないことがあると
心身ともにキツく感じます。

② 乗り換え回数が多い

東京〜名古屋間には
直通の普通電車はありません。
必ずどこかで乗り換える
必要があります。

東海道本線なら東京から出発すると
熱海、沼津、静岡か浜松、豊橋駅が
主な乗り換え駅となります。

③ 充電する場所がない

駅に充電スポットはありません。
モバイルバッテリーが必需品と
なってきます。

④ 青春18きっぷは通年発売ではない

1回(日)分の乗車が2,410円で
とてもお得な青春18きっぷですが
春、夏、冬のみ発売となっています。

高速バス

所要時間

東京〜名古屋間の所要時間は
約5時間〜です。

東名高速や中央高速を走行し
東京〜名古屋間を移動します。

料金

東京〜名古屋間の料金は
約2,000円〜9,600円です。

高速バス比較サイト【バスブックマーク】

なら東京〜名古屋間を
2,000円から乗車できます。

9,600円は東名ハイウェイバス
ドリーム号のプレミアムシートの
普通料金です。

メリット

① 料金が安い

新幹線や普通電車
(青春18きっぷ利用以外)
飛行機よりも、一番安い料金で
東京〜名古屋間を移動できます。

② 夜行高速バスなら目的地に一番早く着く

夜行高速バスなら
朝5時台に東京や名古屋に
到着するバスもあるので
新幹線や普通電車、飛行機よりも
一番目的地に早く着きます。

デメリット

① 座席がやや窮屈

プレミアムシートなどの
特別な座席をのぞき
新幹線や飛行機の座席にくらべ
窮屈です。

② 長時間移動なので疲れやすい

普通電車と同じように
移動時間が長いので
疲れやすいです。

③ 夜行バスで眠れないとキツい

夜行バスあるあるですが
眠れないと、徹夜で起きているのと
変わらないのでキツいです。

④ 渋滞に巻き込まれる

高速道路の渋滞にあうと
移動時間が大幅に遅れる場合があります。

交通事情はその日にならないと
予想がつきません。
時間に余裕のない方には
おすすめできません。

ちなみに僕の経験した
高速バス最大遅延は
東京駅に6時間遅れというものが
ありました。

飛行機

所要時間

東京(羽田)〜名古屋(中部)間の
所要時間は約1時間です。

羽田と中部国際空港間は
JALとANAが1日1往復運行しています。
(2021年8月時点)

料金

東京〜名古屋間の料金は
約7,500円〜30,300円です。

JALのウルトラ先得
ANAのスーパーバリューともに
7,330円が一番安く

30,300円はピーク時(繁忙期)に
ANAプレミアムクラスに搭乗できる
ANAプレミアム運賃(正規運賃)の
料金です。

メリット

① 搭乗時間は新幹線よりも短い

JAL・ANAともに搭乗時間は
新幹線よりも短い50分〜1時間なので
搭乗時間自体は新幹線の乗車時間より
とても短いです。

② 上空からの景色がいい

地上では見ることのない
空からの景色を楽しむことができます。

日中なら上空から富士山や
東京ディズニーリゾートなどや
夜間なら東京の夜景が
とてもきれいです。

③ JGC修行、回数修行のカウントにもなる

JAL便でさらにJGC修行を
回数修行でされてる方限定
ですが
この短いフライトでも
1レグとみなされるので
回数稼ぎにはもってこいです。

④ ANAプレミアムクラスなら機内食が出る

ANAのエコノミーよりランクが上の座席
プレミアムシートは料金は高いのですが
シートピッチの広い座席や
機内食、アルコールを含めた
ドリンクが飲み放題という
どの移動手段にもないサービスがあります。

デメリット

① 1日1往復しかない

東京(羽田)〜名古屋(中部)間の
フライトはJAL・ANAともに
1日1往復しかありません。

新幹線や高速バスのように
便数が多くありません。

② コロナの影響で運休になる

JAL便は2021年8月下旬から
コロナの影響を受け運休しています。

9月からは運行予定ですが
この先の情勢で運休のままかも
しれません。

2022年11月時点
JALの羽田・中部国際空港間は
1日2往復です。


ANAは運休せずに
1日1往復していますが
コロナの影響によっては
運行スケジュールが
変わる可能性もあります。

③ 搭乗当日に近づくほど運賃が高い

搭乗当日、羽田や中部の
空港カウンターで正規運賃で
購入すると新幹線の料金より
かなりの高額になります。


さらに搭乗当日に近づくにつれ
運賃は高くなるので
事前割引率が高く、運賃が安い時期に
搭乗券を購入することを
おすすめします。

④ 空港までの移動がある

羽田や中部国際空港までは
都内各地から、名古屋市内から
電車などで移動します。

羽田空港から品川駅は
京急の快特で約15分
中部国際空港から名鉄名古屋駅までが
名鉄特急で約30分です。

⑤ 新幹線よりも移動時間が遅い場合もある

空港までの移動さらに
さらに搭乗手続き
空港内で過ごす時間を入れると
結局2時間ぐらいかかるので
確実に早く行きたい方は
新幹線をおすすめします。

東京〜名古屋間の移動手段のまとめ

所要時間と料金は以下の通りです。

所要時間料金
新幹線約1時間50分〜約2時間50分8,500円〜14,960円
普通電車約6時間〜約9時間2,410円〜6,600円
高速バス約5時間〜約2,000円〜9,300円
飛行機約1時間約7,500円〜約25,000円

そして新幹線や普通列車
高速バス、飛行機移動の
メリット・デメリットです。

新幹線のメリット・デメリット

メリット

  • 普通車でも座席が快適
  • コンセント・Wi-Fiがある

デメリット

  • 料金が高め
  • きっぷの変更ができないものもある
  • 名古屋発の場合「自由席」に座れないことがある
  • 新幹線だって遅れることがある

普通電車のメリット・デメリット

メリット

  • 途中下車で旅行気分が楽しめる

デメリット

  • 座れない時はキツい
  • 乗り換え回数が多い
  • 充電する場所がない

高速バスのメリット・デメリット

メリット

  • 新幹線や飛行機に比べ料金が安い
  • 夜行バスなら目的地に一番早く着く

デメリット

  • 座席がやや窮屈
  • 長時間移動なので疲れやすい
  • 夜行バスで眠れないとキツい
  • 渋滞に巻き込まれる

飛行機のメリット・デメリット

メリット

  • 搭乗時間は新幹線よりも短い
  • 上空からの景色がいい
  • JGC修行、回数修行のカウントにもなる
  • ANAプレミアムクラスなら機内食が出る

デメリット

  • 1日1往復しかない
  • コロナの影響で運休になる
  • 搭乗当日に近づくほど運賃が高い
  • 空港までの移動がある
  • 新幹線よりも移動時間が遅い場合もある

となります。

目的地に早く着くのが優先なのか。
お金をかけずに移動したいのか。
旅行気分を楽しみたいのか。

移動する目的や条件によって
移動手段も変わってきます。

この記事で、みなさまに合った
東京〜名古屋間の移動方法が
何かしらあるかと思います。

参考にしていただければ幸いです。