鉄道の旅

東海道新幹線 最新型車両【N700S】グリーン車 おすすめポイントを紹介

東海道新幹線N700Sは
2020年7月に運行を開始した
東海道新幹線の最新型車両です。

N700Sでも最もグレードが高い
グリーン車のおすすめ
ポイントを紹介します。

この記事では

新幹線N700Sのグリーン車の様子を知りたい。
新幹線N700Aとの違いを知りたい。
お得な乗車方法を知りたい。

という疑問を解決できる
内容になっています。

新幹線N700S系

東海道新幹線N700Sの
正式な名称は新幹線N700S系電車で
単にN700Sとも言われています。

この車両はN700シリーズの中で
最高を意味する
“Supreme(スプリーム)”の
頭文字「S」をつけ
N700Sと名付けられました。

N700Sの「S」が
Supremeから由来してると
初めて知ったとき
服のブランドみたいと
思いました。

東海道新幹線以外にも
JR西日本の山陽新幹線や
グリーン車は連結されてませんが
JR九州の西九州新幹線でも
運用されています。

東海道新幹線【N700S】グリーン車の
おすすめポイント

僕が何度も乗車して実感した
おすすめポイントは次の3つです。

・落ち着いた空間

・座り心地のいいシート

・グレードアップした車内設備

それぞれのポイントを
くわしく見ていきます。

落ち着いた空間

ブラウンを基調としたシートに
暖色系のLED間接照明を
採用しています。

荷棚の照明は
停車駅に近づくと照度が上り
荷物の取り忘れを防ぐように
なっています。

写真は浜松駅に到着する直前の
荷棚です。
走行時よりも照度が
明るくなっています。

床にはカーペットが敷かれてるので
人の足音がなく、とても静かです。

とても快適で落ち着いた空間なので
僕はちょくちょく眠ることがあります。

やはりN700Sを含め
新幹線のグリーン車はいいものです。

あまりの快適さに乗車時間の
半分が居眠りになってしまった
JR東日本E5系の
グリーン車の記事もあります。
ご参照ください。

座り心地のいいシート

N700Sのグリーン車の
シートをくわしく見ていきます。

シートサイズ

普通車の座席は2+3列の配置に対し
グリーン車の座席は2+2列の配置で
普通車より1席少なくなっている分
シートの横幅が広くなっています。

N700Sのシートサイズです。
※1 僕の実測です

  グリーン車 普通車
シートの横幅 480mm 450mm ※1
シートピッチ 1,160mm 1,040mm

リクライニング

N700Sのリクライニングは
N700Aで採用されている
人間工学に基づいた
シンクロナイズド・コンフォートシートを
さらに進化させ、リクライニングに
連動して座面も沈み込む構造と
なっています。

わかりやすく言うと背面が倒れると
座面が前に移動するシートで
ゆりかごに包まれた感じがします。

ただ個人的にはN700Aも
N700Sのグリーン車のリクライニングも
どちらも好きです。

フットレスト

フットレストは
N700Aより、幅が25%大きくなり
靴を履いたまま利用できるものと
靴を脱いで利用するものと
2種類あります。 

僕は土足のままで使う
フットレストを利用していますが
リクライニングとあわせると
とても座り心地がいいです。

シートテーブル

シートテーブルは手前から引き出すものと
肘かけから出てくるものがあります。

手前から引き出すタイプは
平行に動かすことができるので
目的に応じて使うことができます。

駅弁が置いてあるのが
シートテーブルを倒した
そのままの状態で
13インチのMacBook Proが
あるのが、手前にテーブルを
動かしたものです。

肘から出てくるタイプもあり
飲み物などを置くのに便利です。

各号車進行方向最前列の
シートテーブルは
前面が壁になるため
他の座席よりも
大きくなっています。

電源コンセント

電源コンセントは各席にあり
ノートパソコンやスマホなどを
充電をすることができます。

バッテリー切れに困ることなく
安心して移動することができます。

読書灯

頭部の横には
手元を照らす読書灯が
ついています。

ひじ掛けにあるスイッチで   
読書灯のON・OFFが可能です。

N700Aの読書灯よりも
照射範囲が拡大されてます。

車内照明がとても
落ち着いた感じなので   
手元が見えづらい時に   
読書灯があるのは
とても便利です。

レッグウォーマー

足元を暖めるレッグウォーマーも
ついています。

ひじ掛けにあるスイッチで
レッグウォーマーの
ON・OFFが可能です。

寒い時期には足元を暖めてくれるので
とてもうれしい機能です。

僕は冷え性なので
冬に乗車する時は
レッグウォーマーを必ずつけます。

男性より冷え性が
つらい女性の方は
グリーン車に乗車した時
レッグウォーマーを
利用してみてはいかがでしょうか。

足元の冷えが少しでも軽減するので
おすすめです。

さらに、このレッグウォーマーは
離席すると自動的に切れるように
なっています。

JR東海ツアーズ

グレードアップした車内設備

N700Sの車内設備も座席と同じく
N700Aよりグレードアップしています。

お手洗い

N700Aは一部の車両で
ウォシュレットがないお手洗いが
ありますが
N700Sは全車両のお手洗いに
ウォシュレットがついています。

お手洗いのカラーリングも
普通車とは異なり
白と茶色を基調とした
スタイリッシュなものに
なっています。

液晶LEDの表示装置

ドア上にあるLEDの表示装置は
N700Aでは基本、白とオレンジ
赤、青色しか使わていませんでした。

それに対しN700Sの表示装置は
フルカラーの液晶LEDになり
大きさもN700Aより1.5倍になり
とても見やすくなりました。

停車駅の乗り換え案内などが
わかりやすくなり、とても便利です。

8号車の車内Wi-Fiの高速化

グリーン車、8号車限定ですが
「S Wi-Fi for Biz」という
Wi-Fiを利用することができます。

のぞみ7号車にはリモートワークや
Webミーティングなどができる
ビジネスに特化した「S Work車両」が
連結されています。

引用 JR東海

「S Wi-Fi for Biz」は
ビジネス利用に対応できるよう
従来の「Shinkansen Free Wi-fi」より
約2倍の大容量高速通信で
接続時間無制限のサービスと
なっています。

グリーン車8号車は
7号車「S Work車両」の隣の車両なので
「S Wi-Fi for Biz」を
利用することができます。

「Shinkansen Free Wi-fi」より
明らかにサクサク動くので
グリーン車で速い通信を求めるなら
8号車をおすすめします。

9号車と10号車のグリーン車では
「S Wi-Fi for Biz」は
利用できません。

できるだけ安く乗車するなら

グリーン車は新幹線に限らず
普通車に比べると料金がとても高いです。

そんなグリーン車にできるだけ
安く乗車する方法がいくつかあります。

ぷらっとこだまグリーン車指定席プラン

JR東海ツアーズが販売している
ぷらっとこだまグリーン車指定席プランなら
こだま号限定ですが
1ドリンクがついて
とてもお得な価格で
グリーン車に乗車することができます。

東京(品川も含む)と
名古屋と新大阪間の
ぷらっとこだま
グリーン車指定席プランの料金

  ぷらっとこだまグリーン車
指定席プラン
こだま号グリーン車の
正規料金
名古屋 9,600円 14,750円
新大阪 12,300円 19,270円

N700Sのこだま号は
1日数本しかありません。

予約する時に
JR東海のサイトで確認することを
おすすめします。

N700Sのダイヤは→こちら

スマートEXとエクスプレス予約

JR東海が販売してる
会員向けのスマートEX
エクスプレス予約の早得を利用すれば
こだま号なら、お得にグリーン車に
乗車することができます。

料金は少し高くなりますが
ひかりや、のぞみ号の早得商品もあります。
移動時間をできるだけ
短く済ませたい方には
おすすめです。

東京(品川も含む)
名古屋と新大阪間の
EXグリーン早得ワイド
EXこだまグリーン早得の料金

( )内はのぞみと
ひかり・こだま号の
グリーン車正規料金

  EXグリーン早得ワイド EXこだまグリーン早得
名古屋 13,050円(14,960円) 9,170円(14,750円)
新大阪 15,940円(19,590円) 11,410円(19,270円)

会員費無料のスマートEXと
年会費1,100円EX予約は
商品や割引率が異なりますが
東海道新幹線内の
早得商品はスマートEXも
エクスプレス予約も同じ値段です。

宿泊付きならホテルプラン

各旅行会社が販売している
宿泊付き新幹線プランなら
新幹線の往復運賃と
ホテル代がセットとなって
個別で予約するより
とてもお得です。

東海道新幹線の宿泊プランなら
JR東海ツアーズが販売している
新幹線ダイレクトパックや
日本旅行が販売している
新幹線+宿泊プランもおすすめです。

新幹線正規往復料金ぐらいで
ホテルにも宿泊でき、とてもお得です。

東海道新幹線【N700S】グリーン車
おすすめポイントのまとめ

2020年に運行を開始した
東海道新幹線の最新型車両
N700Sグリーン車のおすすめポイントを
まとめました。

東海道新幹線の最新型車両の
N700Sのグリーン車は
落ち着いた空間と
乗り心地のいいシートなので
快適な移動をするには
おすすめです。

N700Sの車内設備も
グレードアップしています。
お手洗いは普通車と異なり
白と茶色を基調にし
ドア上にある車内装置は
液晶LED表示になり
より見やすくなっています。

グリーン車8号車限定ですが
高速Wi-Fiが利用できます。

できるだけN700Sに
安く乗車するなら
JR東海ツアーズが販売している
ぷらっとこだまグリーン車利用プラン
宿泊付きのホテルプランなら
新幹線ダイレクトパックや

日本旅行が販売している
新幹線+宿泊プランもおすすめです。

東海道新幹線の最新型車両
N700Sは順次導入されていきますが
まだまだレアな車両なので
東海道新幹線に乗車する機会があれば
JR東海のサイトで確認して
N700Sに乗車してみては
いかがでしょうか。

JR東海ツアーズ